【資格】令和4年度 弁理士試験の結果について

知財

こんにちは、ちざる です。

 11月10日、弁理士試験の合格者が発表されましたね。
 最終合格者は、193名だったようです。

 最終合格された方、おめでとうございます。

 個人的には、少なくなったなって印象ですが、その通りなようです。特許庁の「令和4年度弁理士試験の結果について」を確認すると、受験者数も合格者数もここ10年で右肩下がりのようです。

 以前、私は、受験生時代に大手受験指導校で働いていたこともあり、各年の受験者数や合格者数を意識していたのですが、登録後は、実務が忙しくなったこともあり、あまり受験動向に意識することが無くなっていました。

 そこで、今回の記事は、最近の弁理士試験事情を少し特許庁の統計データから考えてみました。

 この記事は、弁理士試験の状況について、知りたい受験生や、弁理士試験への挑戦を考えている方に向けて書いています。

 本記事に使用されているデータは、特許庁の弁理士試験統計に基づいてまとめています。また、その他の士業についても、各資格試験のデータに基づいて作成しております。なお、2022年の詳細な数値が発表されていない部分については、前年までの数値となっております。

弁理士試験合格者数及び志願者数の推移

 まずは、2002年(平成15年)からの志願者数と合格者数の推移、及び、合格率の推移を調べてみました。

 すると、以下のグラフの通り、2008年の10494名を境に受験者数が減少しつづけており、2020年~2022年のここ数年は、3400人~3900に程度となっていることがわかりました。

ざっくり、1/3ですね!! ひぇー 

 合格者数についても、2009年の810名を境に、合格者数が減少しつづけ、2021年及び2022年は、ついに200名を切り、今年は193名でした。

 合格率についてみてみると、一番高いときでは、10%少し超えていた年もあったようですが、2021年、2022年は6%程度のようです。この傾向でみれば、来年度以降は、受験生にチャンスかもですね。詳細は、最後に

 次に、合格率の推移ではなく、平均受験回数推移のプロットしたグラフを以下にしめしました。

 ここで見ると、2004年~2008年までの志願者数の増加に伴い、平均受験回数は少しずつ増加していきます。しかし、2009年以降、志願者数が減少に転じた後も平均受験回数は、増加し続けて、2020年には4.57回をマークしました。

 2021年では、低下しましたが、平均受験回数は4回程度となかなかの難試験であることがわかりました。

 今年の合格者の方々は、本当に難関だったと思います。 

 続いて、志願者、合格者の属性別にみてみましょう。

出身校系統別の志願者比率と合格者比率

 以下のグラフは、出身校の系統(法文系、理工系、その他)別に志願者比率の推移を示したものです。このグラフを見ると、理工系の志願者の比率が低下する一方で、法文系及びその他の志願者比率が増加していることが読み取れます。

 これは、知的財産という以前はマニアックであった、内容について、理工系以外の方々にも広く知られるようになって来たことで、理工系以外から弁理士を志す方が増加していることを示しているのでしょうか・・・・まぁ、総志願者数が激減しているのでなんともですが

 一方、合格者は、いかがでしょう?

 確認すると、その他の系統からの合格者の比率については増加しているように見えますが、法文系については、増減を繰り返している様子でした。

 合格者の出身校系統別の比率の推移を以下のグラフで確認することができます。

職業別の志願者比率と合格者比率の推移

 続いて、職業別の志願者比率の推移についてです。

 職業としては、会社員、特許事務所、公務員、法律事務所、学生、自営業、無職、その他となっております。上記の通り、志願者数が最近大きく減少しているが、その内訳において、ある職種の割合が大幅に減少または増加しているような傾向はみられませんでした。

 全体の傾向を捉えるならば、会社員比率が増加、特許事務所比率および無職の比率が低下傾向にある。個人的には、特許事務所比率がもっと低下しているのでは?と予想していたところもあり、少し以外な結果であった。

 

 一方、職業別合格者比率推移をみるとどうなっているであろうか。志願者比率の推移と比較して、各年のバラつきが多い結果となっているところ、全体的には、大きな変化はないように思えます。

 しかしながら、無職の合格者比率は、2002年に全体の18.5%であったのに、2021年では、6.2%と減少しており、必ずしも、無職者にとって有利ではないようである。

 自分も一瞬無職になったことがありますが、だからと言って、効率的な勉強が急にできるものでもなく・・・・時間が出来たと勘違いして、ワン〇ースを全巻読んだりしちゃいましたので(;’∀’)

男女比率の変化

 続いて、男女比率の推移について、まとめてみました。

以下のグラフの通り、志願者の男女比率の推移をみると、2002年から2022年の期間において、女性比率が上昇してきていることが見て取れます。

この結果、志願者の女性比率が上昇したことにより、合格者の女性比率も上昇していました。

 以下に示すように、2002年と2022年の合格者の男女比率を比較すると、女子比率が、2022年では、2021年に比べて、12.6ポイント増加していることがわかります。

 士業は、基本的に男性比率が高い傾向があるように思えますので、このように女性比率が高まっていることはいいことだと思います。

年代別志願者数の推移

 続いて、年代別の志願者数の推移について調べてみました。以下のグラフは、上記に示した、志願者数の推移を年代別に色分けしたものです。ここ最近の志願者数の減少は、30代、40代の志願者数の減少が大きな原因となっていると思われます。一方で、2021年には、志願者数が2020年を上回ったため、増加していますが、これは、2020年にコロナ禍で受験を回避した人が2021年には反動で受けたため、増加したとも考えられますので、全体として増加しましたが、長期的にみれば、全年代で志願者数は減少傾向にあると思われます。

では、各年代の構成比率についてはいかがでしょうか。

 以下に志願者の各年代の構成比率の推移についてグラフに示しました。

 グラフによれば、30代の割合の減少がみられる一方で、50代、60代の割合が増加していることが見て取れます。これは、弁理士試験の高齢化が進んでいるということ??

 そこで、2002年と2021年の志願者比率をそれぞれ円グラフで比較してみました。

 2つの円グラフを比較すると、20代、30代の比率が低下する一方で、40代~70代が増加していることがよくわかると思います。
 2002年の平均年齢が36.6歳であったのに、2022年では、平均年齢が42歳と約4歳も上昇しております。また、平均受験回数も上記の通り上昇傾向にあります。

年代別合格率の推移

 それでは、先ほどは、志願者についてみましたが、合格者ではいかがでしょうか。
 合格者では、ここ数年は、20代の合格者比率が上昇傾向にある一方で、志願者としては、増加傾向にある50代、60代については、それほど増加していないようにみえます。

 これは、もしかして、60代以上の志願者は増加しているけど、合格に届いていないのでは?と思い、年代別の志願者率と合格者率を比較してみました。

志願者比率と合格者比率の比較

2022年の年代別志願者比率と合格者比率を比較すると、志願者としては、50代が18.4%、60代が7.5%含まれていいるのに対して、合格者では、50代は6.7%、60代は、0.5%と大きくその割合を減らしています。

一方、志願者としては、20代は、17.1%ですが、合格者では、20代は、34.2%であり、大きく上昇しております。

 これは、50代、60代で弁理士試験を目指される方の中には、おそらく、想到お忙しい方ばかりと思いますので、志願したが、受験できなかった方や、十分な準備が出来なかった方が多いのではないでしょうか。(平均受験回数の上昇の観点からみると、申し込みが、ルーティンになっている方が50代、60代に突入したのかもしれません)

 一方で、20代では、新入社員や学生も含まれていると思いますので、比較的に時間が確保しやすく勉強に集中的に取り組める環境、そして、モチベーションが高いと思われる。

結果、合格率が高いのではと推察しています。

他の士業との比較

 さて、これまで、弁士試験の状況について、説明してきましたが、最後に他の士業の志願者数の推移と弁理士試験の志願者数の推移を比較してみました。

 比較対象としては、司法書士、社労士、中小企業診断士、行政書士としました。

 この記事を書くためにいろいろと調査したのですが、弁士試験がもっとも細かいアンケート調査を行っていることがわかりました。 なんでしょうか、データ好きが多いからですかね(笑)

 さて、グラフを見てみると、2003年から2022年までの間で、志願者数を増加させている資格は、中小企業診断士のみであり、他の士業は、いずれも2019年頃まで志願者数が減少していたことが分かります。

しかしながら、他の士業は、2020年頃から、一転、志願者数が増加に転じております。

これに対して、弁理士の志願者数については、2022年についても、前年よりも減少していますので、減少が底を打ったとは言い切れない状況にあると思います。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。

 ここで、少し特徴的な部分を整理すると、弁理士試験は、ここ20年で、志願者数が1/3程に減少していること、そして、最近の合格率は6%程度の難しい試験であることがわかりました。

 また、2002年に比較して、女性合格者の比率が12%程度上昇していること、志願者としては、60代の比率が上昇してきているが、合格率ではあまり上昇がみられていないことがわかりました(これは、年度によるかもしれません)。

 やっぱり、弁理士試験をはじめるならば、20代遅くとも30代にはスタートを切ることを強くオススメします。

 そして、冒頭に来年度がチャンスと言った理由について、説明すると

 2021年および2022年の合格率が6%となっております。この6%という合格率は、過去20年の期間で、最も低い合格率と言えます。

 そして、志願者数の減少が底となっていない現状に加えて、他の士業の志願者数が増加に転じている現状を考えると、合格率6%は、過去同様にそれほど長く続かないのではと思います。そうすると、おそらく、来年度以降、少しずつ、合格率を上げて7%くらいを目指すのではないかと思います。

 ただ、最近の短答試験の難しさは、半端ないので、ここの突破が鍵になることは変わりませんが(;’∀’)

  現在の弁理士の登録状況を少しみてみると、11634人(2022年)11556(2021年)11460(2020年)、となっており、12000人弱で推移していることがわかりました。

  ただ、新たな弁理士の加入数が減少する一方で、退会される方は毎年一定数おりますので、そうすると、近々、減少に転じる可能性があると思います。

 弁理士試験への志願者数の減少は、いろいろな原因があると思いますが、まずは、弁理士の魅力が伝わっていないのではないかと思います。

 無理に合格率を上昇させる必要はないですが、難しくても挑戦したいと思うような資格としての魅力を高めて、志願者数がもっと増加するようにしていかなければ、将来的な弁理士の地位低下を招くおそれがあるのでは?とも思ってしまいました。知らんけど(笑)

おわり

タイトルとURLをコピーしました